在宅時間が長くなり、PCと向き合う時間が増えたので作業効率アップのためにキーボードを新調しました。 Vortex Coreという変態キーボードでおなじみ、台湾のキーボードメーカーVortex社のRace3というキーボードです。かわいいでしょ。 マツコの知らない世界…
定額給付金の効果は凄まじいですね。 週末にカメラ系家電量販店に行ったら、冷蔵庫や洗濯機は接客待ちが発生するほど混み合っていました。 4−5月は首都圏の店舗では大苦戦した家電業界が、現在思わぬ特需に沸いています。 www.nikkei.com 10万円配るとこれだ…
2019年から大ヒットのハンディ扇風機。 オリンピック需要を見越してたくさん作ったものの外出を控えざるを得ない日常を迎えたことにより在庫がたくさん余っているようです。 ただでさえ蒸し暑いこの国でマスクでさらに暑さを足されてしまったので私もお出か…
STAY HOME需要で調理家電の販売増が顕著です。 ブームが去ってしまい細々と製造されていたホームベーカリーが急に日の目を見たり、ホットプレートやたこ焼き器は軒並み前年倍増。 その中で思ったより伸び率が低かったのが「炊飯器」 多くの人がクッキーを焼…
長い自粛期間中に家で何もしないのもつまらないので、前からやりたかった動画編集の勉強をはじめました。 変な音とか入っちゃってるけど、できたものからアウトプットするほうが良いって誰かが言ってた気がするので、3分間お暇があればどうぞ。 www.youtube.…
最後にライブハウスに行ったのは2月9日 TSUTAYA O-WESTのSuspended 4thとNothing's Carved In Stoneの2マンでした。 毎月3回くらい仕事帰りに走ってライブハウスに通っていた生活は3ヶ月で遠い昔のことのようです。 緊急事態宣言が解除され再開する事業が増…
だいたいおおよその人は空にパンを飛ばして写真を撮らないらしい。 写真家はどうして食べ物を空に飛ばすのか ── 今日、僕の中の勝手なテーマとしてひとつあるのが、ガンガン無粋なことも聞いちゃおう、っていうことなんですけど。作品をつくろうと考えたとき…
Atmoph Window2がやってきた Atmoph Window2 は27インチ フルHDの「スマート窓」 インターネット接続されたディスプレイは約1000種類の景色を映し出してくれます。 indiegogoに出資してから約1年、ようやく我が家にAtomoph Window2がやってきました。 従来機…
プラズマクラスターやナノイーを脊髄反射で「エセ科学」という人は、2000円くらいのやっすいドライヤー使って未来禿げ散らかしてしまえ。 使って良いものは良い。それで良いんだ。 さて我が家はかれこれ12年ほどパナソニックのナノケアドライヤーを使ってい…
明日のことは誰もわからないのに 明日のことを憂える 霞を食べているわけではなく いつもより広い空を見上げて ただ耳を澄ます
我が家のプラズマテレビが限界を迎えつつあります。 2012年にパナソニックのパネルを使った日立Wooo最終モデルを購入した愛機は寿命を迎えたようです。映像内の「白い画」にピンク色のノイズが走るようになってしまいました。騙し騙し使ってきましたが、日に…
まるでスピーカーのような再生空間を表現するイヤホンとしてクラウドファウンディングでも話題を集めたArtioのCR-V1を手に入れたので、本当に普通のイヤホンと違うのか聴いてみました。 Artio CR-V1の音質はどうか Artio CR-V1の特徴は、左のイヤホンに右の…
買い物という行為が好きです。 ただ高価なものが良いものではなく ひとつひとつのものにこだわりがあって、背景やストーリーを知って、 そうして選んだものを生活に加えていくことで自分の引き出しがたくさん増えていく。 今よりももっと楽しく毎日が過ごせ…
12月14日ベルサール秋葉原にて、eイヤホン主催のポータブルオーディオフェスティバル「ポタフェス」2019年冬に行ってきました。 師走よろしくバタバタしているタイミングだったので3時間弱ほどの訪問、特にお目当てなくフラッと気になったものを聴いてみまし…
今年もこの記事を書く季節がやってきました。 サブスクリプション全盛の2019年にあいも変わらずCD買っています。 これまではライブに行くために出演バンドのCDを買うことが多かったのですが、今年はいわゆる「予習」よりライブハウスで感じたことが大事にし…
9月が暑かったせいで秋が体感的に短かった2019年も気がつけば12月、冬です。 昨年同様インフルエンザも流行してきているので、予防のためにマスクやら加湿やらをしっかりせねばとことで、自宅では加湿器で十分な相対湿度を保っているものの職場は無対策だっ…
フジヤエービック主催 秋のヘッドフォン祭2019に行ってきました。 10月末から4日で3回ライブハウスに行っていたので、耳を守るためにもイヤホンをずっと控えていた分、フレッシュな耳で中野サンプラザへ向かいました。 今回視聴に使ってのは主にこれらの曲で…
finalが主催する「音響講座」へ行ってきました。 S'NEXTのシニアサイエンシスト(あってます?)の濱崎さんが登壇し、大きく分けて 人間が音を知覚する仕組み イヤホン・ヘッドホンの音を感じる仕組み イヤホン・ヘッドホンを比較視聴する要素 の3つをわか…
いよいよ本日10月1日から消費増税に。それに合わせて始まったキャッシュレス決済の還元キャンペーン。 2%分の増税よりも多くのポイントバックなどもあり、うまく使えばお得に買い物ができそうです。 無理に消費してポイントやキャッシュバックをもらう必要は…
この週末はお弁当を3分で作るだなんだでTwitterのTLが騒がしかったです。 今回は家電のことも色々出てきたので私が考えていることをまとめます。 家事家電は時間を作る 現代の家電三種の神器は ロボット掃除機 ドラム式洗濯乾燥機 食器洗い乾燥機 と言われて…
オーディオの音質向上を狙うのであれば電源関係を改善しようという鉄板の話しでして。 そういえばパソコン本体の電源ケーブルに関して無頓着だったなぁと「Mac 電源ケーブル 音質」とか酷い検索キーワードで調べてみてもあまりピンとこなかったので自分でや…
夏フェスシーズンですね。 暑さやらなんやらで野外フェスに行くのはしんどいので、ライブハウスに行くか家でスピーカーで聴くか、ポータブルオーディオで音楽浴びてます。 さて、昨今の日本の音楽ビジネスではフェスやライブが主になってCDは完全にオワコン…
観葉植物の楕円形の葉っぱが黄色くなるたびに引き抜いて。 定休日のパン屋の前でどうやってソーセージ食べようかななんて考えている。 今週のお題「空の写真」
7月14日(日)ポータブルオーディオフェスティバル 2019夏 東京・秋葉原に行ってきました。 前日にジャパネクで10時間近くライブハウスで轟音を聴いていたので、耳の調子は良くなかったのですが、聴いてみたいイヤホンやらDAPやらがありましたので試聴の感想…
ポータブルオーディオプレーヤー COLORFLY U8 を1週間お借りしました。 COLORFLYといえばハイレゾDAPの先駆け「C4」が真っ先に頭に浮かびますね。 約12万円と高価なDAPなので、現在5万円前後のDAPを使っているユーザーがステップアップを目指す際の候補にな…
6月23日 天気予報は雨。 レインハットとポンチョを新調して、日比谷野外音楽堂へ木村カエラデビュー15周年記念ライブ GO!GO!KAELAND 15thへ行ってきました。 事前物販が始まる12:30ちょうどに日比谷公園に辿り着いたら、すでに1000人近い行列ができていまし…
学生時代、フィルム代と現像代でカツカツだった私たちが飲みにくのは決まって中目黒駅前の居酒屋で、一番安い190円のレモンサワーを頼んで他愛のない話をしていました。 大きな氷が溶けるのを待って、ちょっとでもたくさん飲もうなんて考えていたあの頃。 そ…
サブスクリプションサービスは使っていません。 未だにCD買っています。 Bluetoothイヤホンで音楽を聴いていません。 数万円もする取り回しの悪いイヤホンケーブルを使っています。 全て良い音質で音楽を楽しむために利便性は捨てています。 音質が良いのな…
GWは働いたり、デトックスしたり、よく寝たり、美味しいものを食べたり。 冬場は午前10時くらいの青が好きだったけど、ここのところは西陽も少し気に入っている。 今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 日々はそれでも輝いて 作者: 谷郁雄,佐内正史 出版…
平成が終わる最後の日です。 うっかり毎年恒例の周年記事を書き忘れていたことに気が付きました。 この4月23日でGAJUMARUは3周年を迎えました。 3周年記念無料ガチャはありませんが、いつも観てくれるアナタ 今日たまたま見つけてくれたアナタ、1度だけ読ん…