フジヤエービック主催 秋のヘッドフォン祭2019に行ってきました。
10月末から4日で3回ライブハウスに行っていたので、耳を守るためにもイヤホンをずっと控えていた分、フレッシュな耳で中野サンプラザへ向かいました。
今回視聴に使ってのは主にこれらの曲です。
イヤホンやヘッドフォンはウォークマンNW-ZX300を使い、DAPやらケーブルは1216.ears 12BA で聴きました。
Suspended 4th - GIANTSTAMP(OFFICIAL VIDEO)
cakess/Night Album (in music room)
NO BRIGHT GIRL "Take Me Back" (Official Music Video)
ウォークマンZX300を購入してから2年ほど。DAPを新調しようと考えておりNW-ZX507が望むものではなかったため、いろいろなDAPを試聴してみました。
Cayin N8
今回はDAP探しに行ったので発売から時間経ってるけどCayin N8 黒いのとSS。
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
黒は超濃厚でとにかくパワーがすごいくパンクに合う!
スクロールがちょっとずつしか出来ないから、たくさん曲入れるとしんどいかな。
ステンレスと聴き比べたら確かにちょっと違って黒の方が好き。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/iT8tRSOmcE
値段を考えると選択肢に入らないのですが、すごくエネルギッシュな音で欲しくなりました。N6ⅱはAndroidなので苦手でした。
Quenstyle QPM
Quenstyle QPM
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
強い#ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/MjdkBRx3ro
音質面では良いなと思いましたが、操作性がいまひとつ。
Lotoo PAW 6000
PAW6000
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
意外と分厚くてビックリ。
上品な音で、「あなたこういう風に録音しましたよね?」と静かに鳴らしてくれる感じでした。
アーティスト別管理がしやすくて普段使い良さそう。
ディスプレイは静電式で指にひっつくのでサラサラ液晶の方が良かったな。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/L5SSloJouO
本命です。操作性はウォークマンに次ぐ性能。
ただかなり物静かに鳴るので、あまり私の用途には合わない印象でした。むむむ…
PLENUE R2
PLENUE R2 参考出品
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
軽くて小さめ。ちょっと角が当たって痛かったです。
バランスは2.5mm。音は可もなく不可もなく。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/E6Y0cxTs4p
参考出品されていました。エントリー向けかしら。
Oriolus 1795
Oriolus 1795 Bluetooth レシーバー
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
4.4mm可LDAC可。
普段DAP使っているならいらんけど、トランスポーターがスマホならアリかも!
割とスッキリと分析的に聴けました。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/6owxxYmKRO
Penon audioで売っていて気になっていたBluetoothレシーバー。
商品名の通りPCM1795 DACを使っているのが特徴。ストリーミング音源がメインの人は無理にAndroidDAPを買わないでスマホを母艦にこれを使っても良いかもですね。
ヘッドフォン祭なのに毎回ヘッドフォンはあまり聴かないんですよね…
冬に向かってはイヤホンよりヘッドホンの方が良さそうなのですが…
そういえばDALIのヘッドホンを聴き忘れていました
beyerdynamic LAGOON ANC JP
beyerdynamic LAGOON ANC JP
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
割とスピード感のある音。ノイキャンをオンにすると低音が増す感じでした。
会場内は電車走ってるわけではないのでノイキャン強度はよくわかりませんでした。
ワイヤレスヘッドホンとして良い選択肢かも。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/TiOmQxDaH1
イヤーパッドの感じも良かったです。
SONYやBOSEで他の人とかぶるのが嫌だと言う場合には良い選択肢かもしれません。
MEZE RAI SOLO
ここからはイヤホンの感想です。たくさん聴きました。
MEZE RAI SOLO
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
シンバルの余韻が良くて、残響感もあって良い。
その分低音は強くないけど、オールマイティで◎3万円台ならおすすめイヤホンでした。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/ByqeCFTZnQ
期待していたMEZEの新作です。もちろんRAI Pentaの方が良いですが、3万円のイヤホンとしては人にも勧めやすい良作でした。
final MAKE1 小岩井ことりさんチューニングモデル
final MAKE1 小岩井ことりさんチューニングモデル(navyは写真だけ)
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
これ良いですね。finalのイヤホンで初めて好みにあいました。
低音もグッとありながら金属の響きのある高音も良くて、ゆっくりした曲合いそうでした。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/q7vUsnw0Ks
finalの音作りとは耳の相性が良くなかったのですが、これは良いなと思いました。
帰り途にせつない曲を聴くときに使いたいイヤホンでした。
DITA DREAM XLS
DITA DREAM XLS
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
音が敷き詰められた空間で、一音一音の情報量がスゴい。
アタック感は弱めだけど、割とゆっくり聴く感じの曲に合いそうでした。大人のイヤホンという感じ。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/HOFxySKDAW
高価なイヤホンだけはある音の作りです。普段聴くジャンルによっては最高の1本になるかもしれませんね。
FIR Audio M2
FIR Audio M2 1DD DIRECT Treble BA
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
鼓膜の近くにBAを配置するスタイルなんだとか。
ちょっと音量取りづらかったです。
ハイハットに特徴のある感じで歯切れが良く耳に残りました。
ステレオが完全に分断されて聴こえて、耳コピする時とかに良いかもしれないイヤホンでした。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/pumZ7fD014
S'NEXTの新規取扱いメーカーFIR Audioです。3つあるうちの2つ聴きました。
特徴的な音がするので、使い分けできそうですよ。
FIR Audio M5
FIR Audio M5
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
こちらは広がりのある感じで、音に包まれるイメージでした。
低音も存在感があって空気圧がバシュバシュきました。
すごい柔らかいケーブルが良かったです。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/kVcQlrl1Ip
FIR Audioはなかなか面白い音作りしていました。BAの位置がポイントみたいです。
ag TWS01K
finalチューニングの完全ワイヤレスブランド ag
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
フラッグシップのTWS01K(12800円程度)をapt-xで接続。
低音は篭っていて、ステージはすごい狭いけど、あんまり安っぽい音はしないので良いのでは。
かなり小さくてつけ心地は良かったです。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/ZJQLgWsqcN
finalの完全ワイヤレスライン「ag」のお披露目。
カジュアルな価格帯は音楽ファンの裾野を広げようというfinalらしい展開です。
完全ワイヤレスイヤホン市場はAirPods proみたいな強力なTWSがある状況だと、手に取りやすい価格とデザイン力が勝負になるかなーと思っています。
ag TWS02R
ag TWS02R
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
とても可愛い5色展開。ちょっと装着感は悪かったけどイヤピ変えればいけそう。音はシャリシャリ安っぽくて値段なり。
ピカピカLED光る。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/lltTdHZ5O9
見た目は本当に良いです。
AMTアコースティックAPM03
AMTアコースティック
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
APM03 世界初?Planar Magnetic Speaker搭載イヤホンとのこと。
小さくて着けやすいです。
もの凄いゆっくり音楽が流れてくて、少し遠くからまるでライブステージを眺めているよう。
低音はどっか行っちゃってるけど、面白いイヤホンでした。#ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/dL1G9gEmuw
おひげの紳士がいらっしゃったAMTアコースティック。
バスドラとかベースとか関係ない楽曲聴くときは面白そうなイヤホンでした。
AMTアコースティック
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
14.2mmのドライバーをEarPods に突っ込んだやつ。
もはや何を聴くために生まれたかよくわからない…#ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/gprUa12R68
よくわかんないこんなのも聴かせてくれました。
Oriolus Reborn LTD
Oriolus Reborn LTD
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
3.5mmバージョンを聴きました。
ケーブルのせいもあると思うけど、ハイハットがやや金属感強め。
なんというか尖ったものはあんまり感じないんだけど総じてレベルがすごい高い。全部聴こえる。
オールマイティ感のあるすごいイヤホンだと感じました。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/4MNq3lumeb
Oriolusはやっぱり良いもの作るなと。ツイートはしていませんが、Oriolus Percivali JPもギターがグッとくる良いイヤホンですよね。
Victor HA-FW1500
Victor HA-FW1500
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
ウッドシリーズの新商品。ニッパー犬いてかわいいです。
意外とスピード感のある音していて、パズドラの沈み込みは感じましたが、ギターらへんの中域がちと物足りなかったです。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/z5bMYXpKMV
Victorのウッドシリーズ最新作。また自動変換でバスドラがパズドラになっていますね…
CAMPFIRE AUDIO ANDROMEDA 10
CAMPFIRE AUDIO ANDROMEDA 10
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
通常版と聴き比べはしませんでしたが、高音キラキラのイメージではなくてハイハットはそんなに暴れずに聴こえました。元気爆発でパンクにあって最高です。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/Dzu7wl51pT
CAMPFIRE AUDIOの10周年記念モデル。欲しいなと思うイヤホンでした。
CAMPFIRE AUDIO C/2019 Q4
CAMPFIRE AUDIO C/2019 Q4
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
3BA。一音一音に余韻のあるイヤホンでした。
分離も良くステージも広め。
HighのBAが少ないからか低音にマスクされてハイハットは大人しめ。割と好きです。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/OMBFjImVrL
見た目はAndoromeda10とそっくりですが、音は全く違いました。
UniqueMelody
UniqueMelody
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
Marverick TiとMacbeth Ti
たぶんイヤピ合ってなかったりしたんだと思います。音がスカーッと抜けてしまいました。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/RaKzum6FHM
もともとわりと好きなメーカーなんですけど、今回の試聴機と相性が悪かったのか、イヤピの問題かわかりませんがサッパリでした。
AME CUSTOM EARPHONES
AME CUSTOM EARPHONES
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
J12U 12BA 4way 4 high 4 middle 2bass 2 deep bass
バスドラがグングン沈み込んできて良いです。高域もマスクされずに頑張ってます。
濃厚で低音好きには良いイヤホン。好き。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/xlo87bLp3w
多ドラ耳の私の大好物系の音でした。
AME CUSTOM EARPHONES Radioso 4Electrostatic Earphone
AME CUSTOM EARPHONES
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
Radioso 4Electrostatic Earphone
3wayの静電4発 1BA 1DDのトリプルハイブリッドイヤホン。80khzまで出るらしいです。割ときれいに纏まってて、なるほどハイハットめちゃくちゃキレイ。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/FfGgXcCIMC
特殊な構成をまとめようとして普通になってしまったパターン。
audio-technica ATH-IEX1
audio-technica ATH-IEX1
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
とりわけギターとスネアの輪郭がハッキリしてて良いです。
ガッツリ低音も出てるしすごい良いイヤホンだと思います。
イヤピ色々変えたら楽しめそう。A2DCコネクタでケーブル選択肢が少ないのがネック。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/nBSDj1aanj
ネットの評判あまり良くなかったように思うのですが、聴いてみたらすごく良かったです。そらあの値段で悪かったら困るし。
tralucent audio 1plus 2.3
tralucent audio
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
イギリスのハンドメイドのオーディオ屋さん?
1plus 2.3 2BA 1DD
ちょっとハイハットシャリつくけど、あまり悪いところがないイヤホンでした。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/kDZXb62rgg
この次のイヤホンへの助走です。
tralucent audio Ref GEN 3
tralucent audio Ref GEN 3
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
バイクロワイヤーの変態イヤホン。
mojo2つに連結されて、わけわかんない音出てました。お兄さんに思わず「special !」と言ってしまいました。
47万円。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/8bnpqlOD0H
スピーカーのバイワイヤリング接続をイヤホンでやっちゃった感じで、LOWとHIGHを別々のチャンネルに分けてしまっている変態イヤホンです。楽曲は聴いたことがないやつを爆音で聴いたので正確な評価はできないんですけど、「す、すげぇ…」みたいなイヤホンでした。
変態です。
Faudio Mezzo/Scale
Faudio Mezzoは写真撮り忘れ。ハイハットが特徴的でしたが、あまり印象に残っていないです。
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
Scale はグンとステージが広くて骨太のサウンド。
バスドラとベースの存在感大きくて好きです。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/hWzYVB8W1E
Scaleは好きです(値段以外)
CHIKYU-SEKAI cosmo/5
CHIKYU-SEKAI cosmo/5
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
やっぱりめちゃくちゃ良い!絶対買う。
とてつもなく派手な音が出るイヤホンです。
2/cismoと共にチューニング確定したので早くて12月くらいに発売予定とのこと。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/OytuwvGBqV
前回のヘッドフォン祭で惚れ込んだイヤホン。ようやく発売が見えてきました。絶対買う。
試作機のcosmo/8はまだ発展途上中という感じでした。
CHIKYU-SEKAI MSX
CHIKYU-SEKAI カーボン振動板を使ったMSX
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
これもすごい良い!ド派手に音色が彩られていて最高。
ややボーカルは弱めだけど、Sus4 好きな人に是非勧めたい。 #ヘッドフォン祭 #hpfes pic.twitter.com/GBisCBldad
CHIKYU-SEKAIは私好み過ぎて散財しそうです。
Brise audio ASUHA Rh2+
Brise audio ASUHA Rh2+
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2019年11月3日
ASUHAからさらにパワーアップしてるのがハッキリわかる!ASUHA とYATONO の中間のイメージ。ロジウムメッキプラグで高域がキレイになりました。
UPG001 Rh+がそろそろ痛んできてしまったからYATONO に行くかASUHA行くか悩む… #ヘッドフォン祭 #hpfes #briseaudio pic.twitter.com/vd9VzP5bN9
ASUHAからYAYONOに寄せたモデル。欲しい!欲しい!
デッドストック買いたかったけど端子が合わず断念!
連休の中日ということもあってかほぼ並ばなくてよいヘッドフォン祭でした。聴き忘れも多分にありましたがここに書いていないもの含めて40種類くらい視聴できて満足です。
次に買うDAPは決まりませんでしたが、CHIKYU-SEKAI cosmoの決定版が聴けたので心晴れやか。
いい夢観られますように。各メーカー、代理店、フジヤのみなさま良い機会ありがとうですよ。
![AZLA SednaEarfit Light [S/M/Lサイズ各1ペア] 傘部柔軟性強化 独自開発特殊高品質シリコン採用高音質イヤーピース AZLA SednaEarfit Light [S/M/Lサイズ各1ペア] 傘部柔軟性強化 独自開発特殊高品質シリコン採用高音質イヤーピース](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31NoYLwzMpL._SL160_.jpg)
AZLA SednaEarfit Light [S/M/Lサイズ各1ペア] 傘部柔軟性強化 独自開発特殊高品質シリコン採用高音質イヤーピース
- 出版社/メーカー: アユート
- 発売日: 2019/04/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る