この数年、ビルトイン以外の置型食洗機は象印が撤退してからはパナソニックが唯一のメーカーとなってしまいました。
今や食洗機は「家事を減らす家電3種の神器」のひとつ
無駄な家事労働を減らすために絶対欲しい家電なのですが、
大きな本体と、分岐水栓の工事をしなければならないせいで「欲しいけど置けない」諦め状態が続いてしまい、食器洗い乾燥機の普及率は全国平均約25%にとどまっている状況です。*1
本ブログでも食洗機を実際に購入し、せまいキッチンにどうやって置いたかなどを書いてきました。
この記事の内容をもってしても、設置できないご家庭もあるかと思います。
でも、もう心配いりません。
この秋、そんな悩みを解決してくれる食洗機が発売されました。
九州に本社を置く、エスケイジャパンから出た食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5L です。
もうタイトルそのまま、この食洗機は工事が不要なのです。
食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5Lならば「置ける」
食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5Lの最大の特徴はなんと言っても
分岐水栓を介さず、背面のタンクに入れた水を使って食器洗いをすること。
↓これが背面です
背面のタンクを外して水を入れても良いし、本体にタンクを取り付けたまま注水してもOKです。(ただし必ず6リットル入れる必要があります)
4人家族などで使う場合はちょっと厳しいのですが、パナのプチ食洗に比べてもかなり小サイズ
幅412mm × 奥行き378mm(扉を開けると640mm)× 高さ422mm
これなら置ける!という方も多いのではないでしょうか。
このサイズでも厳しい…という方、安心してください解決策あります。
シンクまわりに置かなくても良いんですよ、 食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5L。
これまでの据え置き型の食器洗い乾燥機をシンクまわりに置かねばならなかった理由は
- 分岐水栓がシンクにある
- 排水をシンクにしなければならない
の2点でした。
食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5Lの場合、分岐水栓はなくてもいいわけで、そうなると問題は排水ですね。
はい、ポリタンクに排水すればいいですね。
排水ホースをこういうポリタンクに流せば良いわけです。
※耐熱とかはよく調べてね
例えば、キッチンワゴンみたいなものに本体を載せて、下部にポリタンクを配置するみたいな使い方であれば、電源さえ確保すればシンク周りに食洗機がある必要はないのです。
どうでしょう?これなら流石に置けるのではないでしょうか。
食洗機は時間を生む
「食器洗いをする行為自体が好き」という方もいらっしゃるので、そういった方以外、全ての家庭に食洗機を導入すべきです。
※「手洗いが美徳」とか言っている人は無視しましょう
食洗機があれば
食器洗いに費やしていた膨大な家事を削減し、自由な時間を生み出します。
手洗いの場合は手荒れ防止のために洗剤が弱くなっていますが、食洗機用洗剤は強力で汚れが落ちやすく、手洗いよりも食器をキレイに洗えます。
どうしてもスペースの制約で食洗機を置けなかったあなたへ
エスケイジャパンの業界初 工事のいらないタンク式 食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5L
使ってみてはどうでしょうか。
なお、タンク式の食洗機をパナソニックが作って来なかったのは、パナソニックの地域店の設置工事がなくなってしまうことへの配慮でしょうね…
<追記>
後発で同じような食洗機が発売されました
シロカの食洗機SS-M151
SKジャパンのSDW-J5Lと比較するとシロカのSS-M151ヒーター乾燥機能がついていないので注意が必要です。
食洗機で重要な乾燥によってしっかり除菌することができません。
AINX(アイネクス)の食洗機AX-S3W
もう一つ同じように工事不要タイプの食洗機としてAINX食器のAX-S3Wが。
こちらはまだ観たことがないので店頭に並んだらチェックしてみます

AINX(アイネクス) 食器洗い乾燥機 AX-S3 W 【工事不要】卓上型タンク式食器洗浄乾燥機 上下ダブル洗浄ノズル搭載 庫内温風乾燥機能
- 出版社/メーカー: AINX株式会社
- メディア:
- この商品を含むブログを見る