今朝は久しぶりにかなり厳しい二日酔いでマイナスオーラを全開にしていたのですが、雨の予報を跳ね返して青空が広がって気持ちよくなってきたので恒例のヘッドフォン祭へ行ってきました
ちょうど会場5分前に到着して、並んでいると
「ヘッドフォン祭の方はこちらに並んでくだい!」とスタッフの方からの声
「ヘッドフォン祭(さい)」と
ヘッドフォンまつりだと思っていましたよ…※まつりだったら送り仮名つくよね
✕ヘッドホン祭り ✕ヘッドホン祭 ✕ヘッドフォン祭り ○ヘッドフォン祭
秋も深まってきたので、できればヘッドホンを探したいなぁなんて思いながら、目についたブースで並ばなくて良いところで試聴させていただいてきました
私は邦楽パンク中心に聴いていて、疾走感があってスネアがキレイに弾ける音が好みなので、そのへんを基準に聴いています
DAPはソニーのNW-ZX300をイヤホンは1216.earsの8EVを使って聴きました
試聴曲は各楽器の分離や音色がわかりやすいSuspended 4thのストラトキャスターシーサイドを中心に、低音はニガミ17才でチェックしました
それではサッと聴いたものの感想まとめです
まずはUnique Melody – MAVEN
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
見た目めちゃかっこいい
ベースやバスドラのハリがあって◎ ハイハットひややシャリつくので苦手でした #hpfes pic.twitter.com/TpDCXCDlbC
Unique Melodyの新製品MAVEN
まぁ価格ほどの音はしなかったかなという感想
MEZEのEmpyrean
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
ちょっと重いけのつけ心地よし!
高音がギンギン伸びるかの刺さらないてステキ
スネアとタムはあんまり目立たなくて、まぁパンク聴くもんじゃないなと #hpfes pic.twitter.com/19oAV2YH6y
MEZEの新しいヘッドホン Empyrean
冬用のヘッドホンにMEZE買おうかなと思っていたので期待大だったのですが
99Clasicとはだいぶ音が違って、これはまぁクラシックとか聴くようかなぁという印象
前に聞いて良かったAZLAのHorizon
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
低音がきれいでベースがハッキリ聴こえるので耳コピベーシストにおすすめ
一音一音がわかりやすく分離されててるけど、参考出品の4.4バランスケーブルに変えると中域出てきてキャラがやや変わりました #hpfes pic.twitter.com/GK0J88qAOd
アユートが売っているせいで変な印象があるけど、AZLAのHorizonは良いイヤホンだと思います
本当にベースが独特
FItEar CST
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
たぶんイヤピの相性が悪かったです…
ギターなどの中域は良いもののハイハットやスネアが刺激少な目
ただ全然聴いてて疲れなさそうでした #hpfes pic.twitter.com/tdsEzhcQ36
FitEarのEST Universal(ツイート型番間違えてる)
イヤピがデカかったので実力通りの音を聴けなかった感じ
あまり印象はよくない
TANCHJIM
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
ステンレスかな?小さくてカッコいい!
ハイハットがややシャリつくものの、低音が響いて良い感じ
黒くて太いケーブルの方がスネアが締まって良い感じでした #hpfes pic.twitter.com/wohrOeWqYd
TANCHJIMのイヤホンは小さくてかっこよい!音はそれなりでした
FOSTEXの限定青いT 50RPmk3
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
低音はきれい存在感がありましたが、ハイハットが無理
あまりにもシャリついて無理 #hpfes pic.twitter.com/7Bz87jXuSt
FOSTEXのT50RPmk3
NW-ZX300直挿しでは実力発揮できなかったんだと思うけど、驚くほど高域が悪い
Oriolus BA300s
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
本体が日本に入ってこなくて販売開始できないとのこと
日本仕様はPAW audioのミニミニケーブルつき49800円くらいの予定
もうPenonで買うか #hpfes pic.twitter.com/br4cyLLGGh
夏頃に出ると訊いていたOriolusの真空管ポータブルヘッドホンアンプ BA300s
試聴中、ノイズが走ってあんまり良く聴けませんでした 製品版は大丈夫かしら…
(ツイートは誤記 正しくはPW Audio)
Penon audio だと$359なので約40,000円 ケーブル代考えてもあんまりサイラスから出るの待っている意味もないかなぁとも
AcoustuneのHS1670SS
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
バランス良くチューニングしたモデル
優等生!良い #hpfes pic.twitter.com/wPS4nxP8kD
Acoustuneでは3種類ほど聴かせてもらいました
自分でチューニングできるモデルも考案中とのこと 楽しみ
Ar:tio 参考出品のイヤホン
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
中域がキレイでRk01みたいな独特感はあんまりないかな
後ろから音が包み込んでくるイメージで
スネアの響きと疾走感よい◎ベース目立ちがち #hpfes pic.twitter.com/TNXKrwAWVc
おしゃれイヤホンのAr:tio
他のイヤホンと違う独特の音場を表現する彼らのイヤホン
自作も楽しみですね
今更ですがAKG N5005
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
思ってたんと違う柔らかいイメージでビックリ
高域が目立つ 低音はあまり感じない
全体的に優しい音で装着感が鬼良い #hpfes pic.twitter.com/z7IkOO66Jy
AKGのフラッグシップ N5005
割と意外な印象でした
ベースもタムもあんまり聴こえないので、低音ブリブリが好きな人には向かないかな
BRAINWAVS
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
参考出品のKOEL シングルBAで9800円の予定
つけ心地良いし、音もすごく良い
スネアの弾け方も良いし、9800円なら人にも勧めやすい!
B400もとても良かったのでもっと売れても良いよね #hpfes pic.twitter.com/N3O1FnHf4l
小さくてパンチのある音が出るイヤホンを作っているBRAINWAVS
新作も良かったです
ちょっと良いイヤホンを探している友人へ勧めるのに最適な価格で◎
今回の伏兵FLC Tecnology
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
FLC8n
ものすごく小さくてシュアみたい
スネアの響き良し ハイハット少し刺さりそうだけどよく伸びてきて良し!カスタムも出来る模様
なんか回すと音の調整も出来るとか
まだ代理店見つかってないそうな #hpfes pic.twitter.com/F5Wea3eFqJ
これが今回一番驚いたイヤホン
フラッグシップは別にあるのですが、一個下のこの機種はすごく良かった
DD61などのこれより下の機種はイマイチでしたが、今回の祭で2番めに気に入ったイヤホンでした
Advanced M5-5d
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
12月発売 1dd+4ba 6万円くらい
スカスカ 低音出てないくて高音キンキン
うーん…
同じ筐体を使ったM5-1d 4万円くらいでベリリウムドライバ1発
こっちの方は良い!
スネアが響きあるイメージでゆったり聴けました#hpfes pic.twitter.com/HMz1yToMBI
Advancedのイヤホン
筐体がでかくて装着感はあまりよくない
BA多ければいい音ってこともないよなぁと言うのを再確認させてくれた感じ
ようやく聴けたjust ear
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
モニターは永遠に聴いてられそうなフラットで聴き疲れしなさそう すばらしいセパレーション
リスニングでグッと低音が増してきて、クラブサウンドになるとなんだか速度まで上がった感じに めちゃくちゃ好み
キンバーに変えると情報量がグンと増して更に◎ 欲しすぎる #hpfes pic.twitter.com/3jgxNeytPk
いつも並んでいて聴けなかったjust earようやく聴けました
なるほど、これは到達点ですね…
今日聞いたイヤホンの中でもっとも良かったです
30万円か…30万円か…
brise audio UPG001 Ref.8wire FE
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
そうUPG001の最強最終モデル
とにかく音が太く重くなる いつも使っているUPG001Rh+LEの更に上を行く
あのぶっといケーブルが耳に収まるのであれば最高! #briseaudio #hpfes pic.twitter.com/FiRCddpd1K
大好きなbise audioのケーブル
1つめは新作にしてUPG001の最終モデル
めっちゃ太くて着けづらいですけど、音は最高です
UPG001の音が好きな方はここが到達点だと思います
ゆうても、プラグが違うだけなので、FEじゃなくてもいいと思います
続いて新モデルのYATONO
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
UPG001とは傾向が全然違い、分離はこっちが上
全体域バランスが良く、UPG001みたいにギュンギュン言わせるのが好みでなければこちらが最強 これは欲しい #briseaudio #hpfes pic.twitter.com/5qEmoJtC87
新作YATONO
これはUPG001とは違う音の方向ですが最高
flexやStdはあんまり好みの音じゃなかったので、取り回しも良いYATONO良いなぁ
12万円かぁ…
最後に変態ケーブルIZANAGIを再び
— GAJUMARU(GAN) (@GAJUMARU10) 2018年10月27日
思わずニヤケてしまうのはしょうがない反応
渡部陽一ばりに「極上!」と叫びたい!
いつかはDMP-Z1にIZANAGI挿してjust earで聴きたいなぁ#briseaudio #hpfes pic.twitter.com/8km57lVNHt
IZANAGIは相変わらずでした 欲しい
そんなわけで長蛇の列だったCAMPFIRE AUDIOのAndromeda SとかVictorのアレとか聴けないものもありつつ
MoonDropのとか聴きたかったけど20分以上同じ人がずっと聴いてたりとかで断念
FitEarの試聴5分タイマーは印象悪かったけど、むしろ全ブースにあっても良いかもなぁなんてちょっと思いました
やっぱりイヤホンは最後にjust ear欲しいなぁというのとBA300sの調子があまり良くなかったのでPenonから買うのもちょっと不安で悩み中…
そんな祭でした 祭りじゃないよ 祭だよ!